2018/10/16
第59期王位戦七番勝負第6局、菅井竜也王位vs豊島将之棋聖の対局は2日目を迎えています。

先手番の豊島棋聖のゴキゲン中飛車を牽制する立ち上がりに対し、菅井王位は角道を開けたまま四間飛穴熊を目指します。角交換の含みを残して居飛車穴熊を牽制する現代的な振り飛車らしい作戦ですが、豊島棋聖は工夫を凝らした駒組で構わず居飛車穴熊へ潜りました。通常の相穴熊と比べると振り飛車側にかなりポイントを許す展開となりましたが、豊島棋聖はそれでも居飛車が勝ちやすいと主張した形で、1日目から両者の主張が真っ向からぶつかる激しい展開となりました。
△4九飛に対し、豊島棋聖が71手目を封じました。序盤はかなり早く飛ばす傾向が強い両者の対戦とはいえ、1日目でこれほど手数が進むことはタイトル戦では非常に珍しく、既にどちらかが倒れていてもおかしくない局面です。
封じ手は▲6六歩でした。6五銀に居座られると将来7筋に香を打たれる手が厳しいため、銀を後退させる自然な一手ではありますが、後手陣を固めてしまう意味もあるため、長期戦へ持ち込んで粘りに出ている感も受けます。
形勢は難解だと思いますが、仕掛けからこの局面に至るまでには先手は他に有力に思えた変化も多く、それらと比べるとこの局面ではやや不満な気がします。持ち時間の使い方を見ても、数手前までは両者共にほぼ同じペースで消費していましたが、1日目の夕方に豊島棋聖が1時間近い長考を繰り返したことで最終的には2時間以上の差がついています。豊島棋聖としては、実際の形勢は微差でもやや不本意な展開になったと感じておられるのではないでしょうか。