2018/10/16
第59期王位戦七番勝負第3局、菅井竜也王位vs豊島将之棋聖の対局は、北海道札幌市にて2日目が始まっています。

先手の菅井王位の中飛車に対し、豊島棋聖は左美濃で対抗しました。中飛車から先手が速攻を仕掛けた第1局と対照的な持久戦模様に進むかと思われましたが、午前10時過ぎには早くも菅井王位が銀交換を仕掛けて小競り合いが勃発。しかし先手はその後一転して穴熊へ潜り、逆に後手が左美濃を完成させた直後に戦いを仕掛ける展開となりました。
▲5六飛と浮いた局面で豊島棋聖の封じ手となりました。先手は自分だけ銀を手持ちにしていることを、後手は先手陣の金の離れ駒を主張しています。
封じ手は大本命の△7六歩でした。先手には次に▲3九金という非常に価値が高い手がある以上、後手としては攻め続けるしかなく、中でも△7六歩は最も自然な一手でしょう。以下▲6八角(▲8八角は△8六銀、▲7六飛、△7五歩で後手良し)、△4五歩、▲5七角に△5五歩や△8六銀が予想され、先手の大駒がうまく捌けるかどうかが焦点になりそうです。
形勢は難解ですが、個人的にはどちらかと言えば後手を持ってみたい気がします。先手は銀を手持ちにしているものの7八金の存在が気がかりで、後手が手放した銀が7八金以上に遊ぶ展開は考えづらい(最低でも交換には持ち込めそう)ため、実質的には穴熊の囲いの金駒を一枚持ち駒にしたような計算で必ずしも得とは言えなくなっています。金銀の少なさに加え、4九金が離れていることや1筋の突き合いも含めると、玉の堅さはかなり後手がリードしており、先手は左辺の捌き合いでかなりポイントを稼ぐ必要に迫られています。
ただし、菅井王位は5筋で銀交換を挑んでから▲1八香と穴熊の意思表示をするまでの手順ではさほど持ち時間を使っておらず、ある程度想定して来た展開である可能性も高そうです。一方の豊島棋聖も棋界屈指の研究家ではありますが、さすがに▲1八香以降の展開は恐らく初見でしょう。菅井王位の今後の捌きが注目されます。